- HOME
- お悩み解決コラム
COLUMN
お悩み解決コラム
-
ずっと必要とされる仕事、介護職の未来について
2021/12/27
2025年に団塊の世代が75歳以上となる時、介護現場において介護職員は38万人不足と言われています。(2025年問題)また、2040年団塊ジュニアが65歳となり日本の高齢者ピークとなるときには介護職員が69万人不足といわれています。 我が国としても ...
-
多くの介護職員が経験のある、利用者側からの不適切な対応。サービスをする側も受ける側も対等である。
2021/12/27
職員が被害に遭うケースも 近年、介護現場では介護サービス提供に影響を与えるような、利用者様やご家族様などによる介護職員への不適切な対応も問題となっています。あってはならないことですが、そのようなことが重なってくると虐待になる可能性もあります。 ...
-
介護の基本、誰もが認められ、お互いを尊重しなければいけない人権・個人の尊厳
2021/12/27
今回は「人権・個人の尊厳」について説明します。 人権について考えてみましょう 人権は、人種や民族、性別を超えて、誰もが認められる基本的な権利。私達が幸せに生きるためのもの。ですので個性そのものを尊重しなければなりません。日本国憲法において ...
-
高齢者虐待は身近な問題です。防止するには?虐待を起こさない環境とは?
2021/12/24
高齢者虐待防止法 (定義) <高齢者> 65歳以上の者 <高齢者虐待>①養護者による虐待②養介護施設従事者等による虐待 高齢者虐待の区分とその例 (身体的虐待)殴る、蹴るなど、身体に外傷を加える行為。または生じる恐れがある。アザが残っ ...
-
介護予防が目指す本質とは、心と身体が向上してその人らしい人生を送ること。
2021/12/22
今回は介護の基本「介護予防の理解」について説明します。 介護予防とは 介護予防とは「要介護状態の発生(介護事故ともいいます)をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、たとえ要介護状態になってもその悪化をできる限り防ぎ、さらには軽減を目指すこと」と定義されています ...
-
介護士として働く中で、“この職場では自分の意見が尊重されない”と諦めている人いませんか?
2021/12/16
上司に反対されて結局出来ない、だから諦めた。現場スタッフに勧めてみたけど、反対されて提案する意欲がなくなった。こんな理由で、自分の思いを諦めている人いませんか?ぜひ、やってみて欲しいことがあります。それは、相手がなぜ出来ないと言うのか?と言う理由を、本気で考えてみるとい ...
-
介護保険制度を利用していても発生する自己負担額はどれくらい?
2021/12/16
介護保険制度の概要 介護保険サービスの自己負担 介護保険サービスを利用する場合、その対価として介護事業者に“介護報酬”が支払われます。介護報酬は、利用者の“自己負担”と“介護給付”から成り立っています。ほとんどの利用者の自己負担は、介護保険サービス ...
-
介護職の言葉遣い『敬語?タメ口?』どっちがいいの??
2021/12/14
どんな仕事でも他者と関わることがあるので、言葉遣いは気を使うことがあります。 「親しき中にも礼儀あり」 このことわざは誰もが知っていると思います。「親しさが増せば増すほど、ついつい遠慮がなくなり、失礼なことを言ったり行ったりしてしまうこと」に ...
-
介護コンサルが教える、自分の希望の職場を見つける転職活動のポイント
2021/12/14
株式会社IDO コンサルティング事業部 介護部門ディレクター 山下総司 こんなことをやっています! 【職場環境が悪い、不満がある】 どんな現場にも、そのようになる原因やきっかけがあります。人間関係、給与等金銭面、評価に対する不満、ケアに関す ...