お悩み解決コラム | 大阪・関西・関東の介護・看護師・保健師の転職サイト aunジョブ
  • お悩み解決コラム

COLUMN

お悩み解決コラム

  • 認知症ケア専門士を目指す方法とメリット

    2022/01/18

    介護業界の資格は、国家資格である介護福祉士などに加え、数多くの民間資格があります。 国家資格を保有していることはもちろん、様々な民間資格を取得することは、より専門性を高めスキルアップを目指すこともできますし、転職の際にも有利になります。その中でも人気なのが「認知症 ...

  • 介護士の仕事はきつい?やりがいや魅力を解説

    2022/01/18

    介護士の仕事は「大変できつい」というイメージを持つ方が多いかもしれません。とはいえ、介護士の仕事に魅力ややりがいを感じて、長く続ける方もいます。 今回は、介護職の魅力や、どんな時にやりがいを感じるのかなど、介護の現場で働く方の声をピックアップしてまとめました。転職や就職を ...

  • 介護職が続く人5つの特徴!介護士に向いてる人向いてない人の性格

    2022/01/18

    介護職の仕事に興味はあるけど「自分に向いてるのかな?」「長く続けられるかな?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか? 実際、介護職の求人は多いものの、離職率の高さも問題になっています。そこで、介護士の仕事に向いてるのはどんな人なのか、介護職が続く人の特徴をまとめます。 ...

  • 介護士として長く続けていく秘訣は、自分の介護観を『大切な宝』と考えること

    2022/01/06

    皆さん、こんにちは。介護福祉士の波多野充です。 これから介護の仕事をしてみようとか、今現在、介護職員初任者研修を受講中の方で、介護施設や介護の現場ってどんな感じなんだろう?と、疑問や不安をお持ちの方が、多くいらっしゃるのではないでしょうか? 未経験で介護を始 ...

  • 現場職員同士の良い人間関係を築くには?ご利用者やご家族様との良い人間関係作りをするためには?

    2022/01/05

    介護で仕事をするには一人では限界があり、必ず仲間の力が必要となります。同じ介護職員として働く者もいれば、事務、管理者、他にも医師や看護師、栄養士、リハビリ職、掃除・ドライバー担当など様々な方がいます。多職種(他職種)連携して関わることで「利用者様、入居者様、ご家族様」のニーズに ...

  • 他の業界と比べ、介護業界に良い人材が集まらない、定着しないのには理由がある

    2022/01/04

    「成果」「良い介護人材がなかなか集まらない」「良い人材がなかなか定着しない」「良い人材がなかなか育たない」。必ずしも絶対とは言いませんが介護以外の業界と比べたら来ない、定着しない理由があるんです。それは全体的に成果主義ではないからです。 現状の介護業界は成果主義で ...

  • 介護士は給料上がる?岸田政策の賃上げはいつから?2022年給料アップを目指す方法

    2022/01/03

    介護職は、ニーズが高まっているのに反して「ハードワークなのに給料が低い」「労働力と対価が見合ってない」と言われる職種の1つ。 今回は、給料が上がると噂の岸田政策について「賃上げはいつから?」「いくら給料上がるの?」「パートやバイトの介護職も対象?」など、気になるポイントを ...

  • 介護の仕事を極めることで未来は切り開けるのか

    2021/12/27

    前回、「介護職の未来について」で触れさせて頂きました。2040年に日本の高齢者人口は3,868万人となりピークを迎えます。またその時の介護職が69万人不足と言われています。日本は介護の受け皿を増やすためにも介護職の処遇を向上し介護職員を増やし、要介護者対策を行うだろうと ...

  • 介護の基本、その人の「自分らしさ」を尊重する高齢者の支援とは

    2021/12/27

    介護が必要な高齢者の支援とはどのようなものでしょう。 「人に歴史あり」 人には生まれてきてから今日まで、今まで培ってきた経験や生活習慣・価値観があります。または誰もが自我を持っており「自分らしさ」を大切にしたいという気持ちは年を重ねても変わり ...