働きながら無料で介護職員初任者研修を取る方法!土日で資格取得できる? | 大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

COLUMN

お悩み解決コラム

働きながら無料で介護職員初任者研修を取る方法!土日で資格取得できる?

2022/03/05

最終更新日:2022/03/03

「働きながら介護職員初任者研修を取りたい」「土日だけで資格取得できる?」と悩んでいる方におすすめ。

働きながら「介護職員初任者研修」を取る方法をまとめます。無料で資格取得できる方法もあるので、チェックしてみてください。

働きながら無料で介護職員初任者研修を取得する方法

働きながら「介護職員初任者研修」の資格を無料で取得する2つの方法を紹介します。

  1. 派遣会社のキャッシュバック制度を活用
  2. 勤務先の補助制度を活用
  3. 就職支援制度を活用

介護職員初任者研修とは、厚生労働省が認定してる公的な介護資格の1つ。介護の基本的な知識や技術が身に付く「入門資格」です。

受験資格は特にないので、学歴や年齢問わず、誰でも受験できます。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

① 派遣会社のキャッシュバック制度を活用

派遣会社のキャッシュバック制度を使って資格取得することで、実質無料で介護職員初任者研修を取得できます。

派遣会社によってシステムは異なりますが、キャッシュバック制度を取り入れている会社であれば、資格取得のサポートも充実しています。

派遣会社が就業条件の交渉もしてくれるので、働きながら資格を取る上で必要な「勉強時間の確保」もでき、無料で無理なく資格取得を目指せます。

② 勤務先施設の補助制度を活用

すでに施設で介護職として働いているなら、勤務先の補助制度を活用するのがおすすめです。「資格取得補助制度」を積極的に使いましょう。

勤務先によりますが、職員のスキルアップ応援のために、資格取得の費用補助を行なっている職場は少なくありません。全額補助で無料になることもあれば、受講料の数%を補助してくれることもあります。無資格でも、介護施設で働きながら資格取得が可能です。

まだ介護職として働いていない方は、資格取得支援制度が充実している施設へ転職し、制度を活用して無料で資格取得するのもありです。

③ 就職支援制度を活用

資格スクールが行なっている「就職支援制度」を活用するのも、働きながら無料で介護職員初任者研修を取得する方法の1つ。

スクールが紹介する施設に転職が決まれば、受講料を全額キャッシュバックしてくれるシステムです。ニチイやベネッセなど、大手スクールでも就職支援制度を取り入れています。無料で初任者研修を受講し、さらに転職サポートまで受けられるので、介護職への転職を考えている方にはおすすめです。

キャッシュバックの条件はスクールによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

働きながら土日で介護職員初任者研修を最短取得する方法

無料ではないものの、働きながら土日で介護職員初任者研修を最短取得したい方は、以下の2つの方法を利用するのもありです。

  1. 土日・夜間コースがあるスクールに通う
  2. 通信と通学を組み合わせて受講する

① 土日・夜間コースがあるスクールに通う

平日の日中に働いている場合、土日・夜間コースがあるスクールに通うのも方法の1つ。働きながら、休みや空いた時間を使って資格取得の勉強ができます。

通えるペースにもよりますが、短期コースなら最短1ヶ月、週1ペースなら4ヶ月程度が資格取得までの目安です。働きながらでも無理なく資格取得できる方法を取り入れましょう。

② 通信と通学を組み合わせて受講する

通信講座と通学を組み合わせることで、効率的に最短取得できます。働きながら土日だけで資格取得したい方も無理なく勉強できるおすすめの方法です。

介護職員初任者研修の資格は、通信だけでは取得できないのが注意点。通学でないと解消できないカリキュラムもあるため、通信と通学を組み合わせて受講する必要があります。

働きながら介護職員初任者研修を取得しよう

今回は、働きながら介護職員初任者研修の資格を取得する方法を5つ紹介しました。働きながら資格を取るには、受講費用と勉強時間の捻出が必要です。

無理なく学習を進めるためにも、自分にどのようなスタイルが合っているのか考えてみましょう。短期で取得したいのか、自分のペースで学びたいのか、学習スタイルに合わせて、取得方法を選ぶのがおすすめ。

介護職員初任者研修の資格は、介護現場で活かせるニーズの高い資格です。給料アップや転職でも有利になるため、ぜひ取得を目指してみてください。

転職バナー

資格取得支援のある職場で、長く働こう!ユメシア転職JOBでは、介護転職のプロが、あなたにぴったりの働き方を一緒に探してくれます。「無料」で相談できるので、使わないのはもったいないですよ。

=あなたにオススメの記事はこちら=