笑顔を巻き起こすコーチング。自分の強みを知ると自己肯定感も上がる
はじめまして。介護ワクワク⭐︎クリエイター、笑顔の連鎖を巻き起こすコーチひでみんです。
これから少しずつ連載できればと思っております。私も元々介護士でした。私から介護士のみなさんに伝えられることがお役に立てたら嬉しいです。
笑顔の連鎖を巻き起こすコーチとして、介護士として頑張るみなさんにコーチング的な考えを通し、心地よく仕事ができるような記事が書けたらなぁと思っています。よろしくお願いしますね。
そもそもコーチングとは?

そもそもコーチングとはなんなのか?
コーチングとはコミュニケーション技術の一つです。カウンセリングはたまに聞かれるかもしれません。カウンセリングは医療現場でも使われますね。
コーチングは簡単に言えば、超前向きなカウンセリングといったものです。現在の自分を確認し、目標設定をし、そこに向かう工程を立てる。
コーチはもともと馬車と言う意味があり(ブランドのコーチのマークは馬車ですよね)伴走者の役割があります。
なのでコーチはコーチングを用いて、クライアントさん(あなた)が向かいたい目標まで伴走する役割を担っています。目標まで色んなことがあるかもしれませんが、そこに確実に行くために、お手伝いさせていただきます。
とはいえ…コーチングは自分の中に持っている想いを引き出す技術です。なので、コーチが答えを出す・誘導するというわけではありません。あなたの中にある答えを導き出すお手伝いをします。
私は日々ケアにあたる介護士さんにこそコーチングが必要と感じています。コミュニケーションがより良くなる技術として介護現場にコーチングを♡
私の記事を読んで興味を持っていただけると幸いです♪
秋ふかし

季節も移ろい秋らしくなって参りました。私は季節を感じる場所に出かけるのが好きです。景色や季節の空気を感じる・ゆっくり呼吸するそんな時間も大切だと思っています。四季という日本ならではの空気感にも感謝です
先日は、神社に夜の紅葉狩りに行き、友人が境内で太鼓の奉納をする姿を見せていただきました。
楽器が演奏できる人
写真で表現ができる人
絵を描ける人
美しい料理を作れる人
色々な才能・技術を持った人に触れるたび、凄いなと感動し、その人の強みを感じます。私は自己肯定感が低いのですがw自分の「強み」ってなんだろう?って考えてみました。
・フットワークが軽いところ
・なんでも楽しめるところ
・笑顔
・人の話を聴くこと
・人と人を繋げるところ
と、5つも思いつきました。ふと、自分を見つめ返す時間も大切ですね。
実はあえて考えないと出てこないもんです。自分自身の事って普段深く考えないですもんね。特に、自分に対してポジティブな言葉をかけるのは意識しないとなかなか難しいことです。
自己肯定感

自己肯定感とは自分を認めて褒めることです。毎日、介護士として頑張ってるみなさん。日本人は自分を責めがちですが是非、自分自身の良さを認めて褒めてあげて下さいね。
なかなか自己肯定感が感じられない、認められない。そんな方は、私がやってみたみたいにまずは3つでも、5つでも、自分の良いところ探してしてみて下さいね。
口に出してみたり、紙に書いてみたり、できる範囲で大丈夫です。そして自分の良さが見つけられたら、きっと利用者さんや職場の仲間の良さにも目が向けられると思います。
みなさんも、今しかない季節を楽しんで下さいね。
この記事を書いた人

chain of smile 小原 日出美
介護ワクワク⭐︎クリエイター、笑顔の連鎖を巻き起こすコーチ
介護・福祉業界に10年以上従事.介護の仕事が楽しくなるような情報発信や、情報共有の場づくりなど積極的な活動を展開。
介護職場の仲間づくりは全国におよび、様々の交流を行っています。
介護福祉士・介護支援専門員・相談支援専門員
地域のコミュニティハウスで 週4日カフェを経営
介護する側、される側がポジティブに
コミュニケーションが取れるカードゲーム
CLUE CARD プロデューサー
=あなたにおすすめの記事はこちら=
その他〈 仕事-Work- 〉に関する記事はこちら