大阪・関西エリアの看護介護専門の転職サイト  ユメシア転職JOB

DREAM INTERVIEW

各界リーダーへの夢インタビュー

水本光
カメラマン・介護士
のんびり写真館 水本光

カメラマンと介護職の二足の草鞋で活動。高齢者施設を写真館に変える「のんびり写真館」を全国に

カメラマンと介護職の二足の草鞋

――あなたのお仕事について具体的に教えてください。

現在、カメラマン、介護士という2つの仕事をしています。介護士としてのキャリアは9年で、高齢者介護の分野で5年、障がい者福祉の分野で4年働いています。今は生活介護と就労支援事業所の併設事業所で日中の生活支援に携わっています。カメラは趣味として介護の仕事とほぼ同じぐらいに始めました。プロになって6年程になります。

カメラで施設全体が明るく華やぐ

――この仕事を始めたきっかけを教えてください。

元々私は建築の勉強をしており、学校を卒業後は建築関係の会社に就職したのですが長続きしませんでした。その後も何度か転職をするのですがいずれもうまく行かず、最後は失業してしまいました。親が介護士だったこともあり、藁にもすがる思いでハローワークの職業訓練で資格をとって介護の仕事を始めました。

特に興味があったわけでもない介護の仕事を長く続けてこられたのは「自分は何もできない駄目な人間だ」と自己肯定感が低かった私を、施設の利用者や先輩など多くの人たちが、ありのままに受け入れてくれたことが大きかったと思っています。

カメラは、今は妻である当時の彼女がカメラを買ったので、それを借りて撮影を始めたところ面白いと感じたのがきっかけです。当初は特にテーマも決めず、風景や花などに目についたものを撮影していたのですが、ある日高額なカメラを買ったのを機に「どうせ撮るならば人の役に立つ写真を」と考え、勤務する高齢者施設のイベントとして利用者の撮影を始めました。利用者の葬儀の時の遺影が、昔撮った集合写真から切り抜いたものだったことがあり「例え短い間の入居だったとしても、ここで生活をしていたときの笑顔の写真が一枚もないのか」とショックを受けたことも利用者を撮影するきっかけの一つになりました。

カメラを向けられると、認知症で普段は全く表情がない人や暴言などがひどい人でも笑顔になったりして、施設全体が明るく華やぎます。利用者、スタッフ、家族みんなが非常に喜んでくれました。それがきっかけで6年程前よりプロとして活動を始めました。

現職の介護士だからこその信頼関係

――あなたの強みは何ですか?

高齢者施設などに出張撮影するカメラマンはほかにもいますが、彼らと違い私は現職の介護士なので、相手と同じ高さまで目線を下げて話かけるなど、認知症や要介護の高齢者とのコミュニケーションがしっかりとれるという点が大きな強みです。撮影相手とカメラマンの間に信頼関係があればあるほどに表情が豊かな良い写真が撮影できます。

高齢者施設を地域に開かれた写真館に

――あなたの使命とは何ですか?

2023年より「のんびり写真館」というイベントを始めています。これは高齢者施設を写真館にし、地域の人にも来てもらうというものです。昔は街に写真館があり、家族写真などを撮影する人が大勢いました。写真館で撮影してもらうことは特別な体験であり、家族のつながりを認識する機会でもありました。しかし、今はスマートフォンの普及もあり、写真館の数もめっきり少なくなりました。

高齢者施設を地域に開かれた写真館にすることで、写真館に行けない利用者を撮影できるだけでなく、近所の人たちが高齢者施設に足を運び、見学することとで、介護について理解してもらうきっかけにもなります。こうした取り組みを通じて、高齢者施設と地域を今以上に密に結びつけていくことが使命だと思っています。

「のんびり写真館」を1件でも多く開催したい

――あなたのこれからの夢を聞かせてください。

あまり大きな夢というものは持っておらず、この「のんびり写真館」を1件でも多く開催することです。これまで6施設で開催してきましたが、1年間で10ヵ所は新規の施設で開催したいです。

また、現在はカメラマンとしての収入と介護士としての収入が同じぐらいですが、もう少しカメラマンの仕事の割合を増やしていくことです。理想としては、カメラマン80%、介護士20%ぐらいです。

自分の「本気度」を示し、必要なら職場や働き方を変えること

――最後に、夢や目標に向かって新たな一歩を踏み出そうとしている方へ、メッセージをお願いします。

実際に2つの仕事をしている立場からアドバイスをさせてもらうと、まず副業・複業をする場合には、今の職場に、そのことについて十分に理解をしてもらうことです。

私の場合も、カメラマンとして活動したいという話をしたときの当初の反応は「どうせ趣味に毛が生えた程度のものだろう」と芳しくないものでした。しかし、職場のイベントなどで撮影を続けていくうちに「水本の写真は、普通の人が撮ったものとは違う」といった評価をもらうようになり、私のカメラマンとして活動したいという想いにも理解をしてもらえるようになりました。

「まだ、食べていけるかどうかわからないし、恥ずかしい」などと考えずに、これまで手掛けてきた作品などがあるなら、どんどん職場の人に披露して自分の「本気度」を示して下さい。そのことが自信にもつながりますし、多くの人に話したり見せたりすることでさまざまなヒントをもらえることもあります。

また、今の職場が副業・複業をするのに適していない環境ならば、今の職場や働き方を変えるというのも手です。私が高齢者介護から障がい福祉に転職したのもそれが理由です。カメラマンの仕事は結構急なオーダーが入ることもあります。しかし、介護現場の仕事はシフトがしっかり決まっているので、それに応えられずにチャンスを逃してしまったことが何回かありました。そこでシフトに柔軟性がある今の仕事を選びました。

逆に言えば「今の仕事・職場を変える気がない」という気が強く、副業・複業始める踏ん切りがつかないというのであれば、それは副業・複業に対する熱意がまだ十分ではないと判断する材料の一つになると言えます。

OTHER INTERVIEW
原田竜生 社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
介護業界を「新たなことにチャレンジできる環境」に。自治体と協力し働ける特養実現目指す。
原田竜生
社会福祉法人ながよ光彩会 特別養護老人ホームかがやき 施設長
株式会社笑顔音 代表取締役 菊本美和
ファッション・デザイン通じ介護の情報を社会に。高齢者がランウェイを歩くショーも開催
菊本美和
株式会社笑顔音 代表取締役
ながよ光彩会理事長 貞松徹
介護職の魅力を子どもたちに発信できる人材を養成。長崎県より委託受け89人の「伝道師」輩出
貞松徹
社会福祉法人ながよ光彩会 理事長
Read More
イベント「『Care』Question?」を定期開催。技術や知識を多くの介護職に伝えて離職を防止
平澤清矢
介護チーム風来坊代表
青髪介護士すがちゃん
「医療・介護・福祉職の次世代の希望になる」が使命。若手男性介護職代表としてSNS等で介護の魅力を発信
菅原和也
青髪介護士すがちゃん
藤井円 介護 コンサル
累計150社の介護事業経営を支援。「介護職が『優しい気持ち』を発揮できる」コンセプトに、自身でも運営を検討
藤井円
株式会社HAPPY LEAF 代表取締役
上地智枝 国際介護士
「国際介護士」養成目的に社団法人設立。日本の素晴らしい介護を世界に広めたい
上地智枝
一般社団法人国際介護士協会 代表理事
MENITY 舍川美咲
産業保健師の普及で「健康経営」が当たり前の社会に。医療従事者の「自由な働き方」のサポートも
舍川美咲
産業保健師 株式会社Avenir取締役 株式会社MENITY代表取締役
藤田英明
「資本主義からドロップアウトした人たちの受け皿を」ペット共生型障がい者グループホームを全国で展開
藤田英明
株式会社アニスピホールディングス代表取締役会長兼社長  一般社団法人全国障害福祉事業者連盟代表理事